1級河川・江川の早期整備を要望

北本市西部など県央地域を流れ、上尾市内で荒川に注ぐ一級河川である江川の早期整備を、このほど、埼玉県に要望しました。要望事項は次の通りです。

❶ 江川上流流域の治水対策事業について、近年の気候変動による自然災害の激甚化・頻発化を踏まえ、引き続き継続した予算確保と強力な事業推進を図ること。

❷ 流域全体の治水安全度の向上を図るため、中下流域においても必要な対策の実施に向けた河川整備計画を速やかに策定すること。併せて、計画を踏まえ排水機場の設置などを速やかに検討すること。

公社(県指定出資法人)のあり方を質す

私が所属する特別委員会(公社事業対策特別委員会)では、県が出資している指定収支法人(公社)23法人のうち、「埼玉県産業文化センター」、「埼玉県産業振興公社」、「埼玉県下水道公社」の3法人を対象に、改革の取り組みについて質疑を行いました。

質問

「3つの公社はいずれも、各々が中期経営計画の中で、経営方針を定め、それを達成すべく、経営目標、経営指標を取り決めて、経営に取り組んでいることと思う。特に経営指標では数年に一度、具体的な目標の数値を設定している。この数値は設定に当たって、客観性や妥当性が担保されなければならないと感じるが、県として、どのような指導を行っているのか?」

答弁

「経営指標の設定に当たっては、それぞれ外部の委員会などから意見を伺い、県でも所管部局と連携し、計画の策定指導を行っている。今後、DX推進などによる生産性の工場、経営の効率化により、数値目標を設定することや、その客観性や妥当性を担保するため、県においても第三者である有権者等による数値目標のチェックなどについて県土等していく必要があると考えている。」

令和5年度の役職決まりました!

令和5年度の新井一徳の役職は                    

 

企画財政委員会・・・県一般会計の歳入に関する事項、企画財政部、会計管理者、監査委員及び選挙管理委員会に関する事項を審査します。

公社事業対策特別委員会・・・県が出資している公社の事業の経営や見直しに関する総合的対策を審査します。

議会運営委員会・・・議会運営に関する重要な事項を協議、調整するとともに、議案、請願などを審査します。

私立学校助成審議会・・・知事の附属機関であり、私立学校の対する助成の更なる適正化、効率化を図るため、各年度の運営費補助金の配分の基本的方針、その他信振興助成に関する重要事項について審議します。

9月定例会での緊急支援 原油価格の上昇や物価高騰の影響で厳しい環境下にある県民や県内事業者の支援に重点を置いた政策

➀ 福祉施設などの運営継続に対する支援 21億8.972万8千円

 高騰する光熱費などの影響を緩和するため、高齢者施設、障害者施設、児童養護施設、保育所、放課後児童クラブ、私立学校、土地改良区などに補助します。

➁ 生活困窮者の相談機会の拡充 2.497万円

コロナ禍や物価高騰などの影響を受け、生活に困っている県民を各種支援機関に着実につなぐため、相談支援員、弁護士などの専門家による相談や、生活必需品などの配布を行う「生活困りごと相談会」を県内4つのエリアで行います。

  

コロナ特別委で県の対応を質疑

 新型コロナウイルス感染症は現在、「第7波」が到来したと指摘されており、引き続き、感染予防と感染拡大の防止が大きな課題です。

私は本年度、新型コロナウイルス感染症対策特別委員を務めており、6月定例会中に開かれた特別委員会で県の姿勢を質しました。

質問 「高齢者施設などでは、面会や外出などの行動制限が原因で、入所者用の認知機能が低下している。生活の質を向上させるためにも、行動制限の緩和と感染防止策を両立させる工夫が不可欠だ。認知機能の低下を防ぐための環境づくりが大切だが、高齢者施設への対策をどう考えているのか?」

答弁「これまでオンラインや窓越しによる面会方法の事例紹介を行うなど、適切な方法による面会の実施を施設に働きかけてきた。また、レクリエーションや外出なども三密の回避など基本的な感染対策を徹底したうえで行うよう助言している。今後も、面会やレクリエーションなどは制限せず、必要な感染防止対策を取ったうえで、実施するよう施設に周知していく。」

オミクロン株の感染状況

昨年11月に初めて確認された、新型コロナウイルスの新たな変異ウイルスである「オミクロン株」が今年に入ってから、本県でも急速に広がっています。 本県の一日当たりの新規感染者数は1月15日、1千人超えとなる1,173人を記録しました。1千人超えは、昨年9月4日以来です。

「オミクロン株」はヒトへの感染力の強さや伝播性の上昇、さらには発症までの期間が短いといった特徴があり、今までよりも短期間で広がると指摘されています。

また、「オミクロン株」には多くの変異個所があり、ワクチンの効果への影響も懸念されています。ワクチンの効果を弱める「免疫逃避」があり、発症予防効果は2回接種では低く、3回接種で発症予防効果が75%になるとの研究報告もあります。

ワクチンの3回目接種の時期をめぐっては、政府は当初、「2回目の接種から原則8か月以上」としてきました。しかし、「オミクロン株」の感染急拡大を受け、政府はワクチン接種を担う各自治体に前倒しを要請し、各自治体も接種を急いでいます。 「オミクロン株」の急速な感染拡大を受けて、本県でも県民の皆様にさまざまな要請を行っています。  

❶県境をまたぐ移動は基本的な感染防止対策に加え、3密を回避す るとともに、目的地以外に立ち寄らないこと

❷(社会人向けに)人との接触を避けるため、在宅勤務や時差出勤、 自転車通勤などを積極的に行うこ(図表参照)

 自らの身は自らの手でしっかりと守るべく、身の回りの感染予防の徹底をよろしくお願いいたします。

コロナ関連で、一般会計補正予算案に419億円           

12月22日に閉会した令和3年12月定例会で、執行部から提案のあった一般会計補正予算案は可決・成立し、予算規模は419億円になりました。

ポストコロナの新しい生活様式を見据え、社会経済活動を活性化させることなどを柱に、国の経済対策の一部に迅速に対応しています。主な事業は次の通りです。

ポストコロナの新しい生活様式を見据え、社会経済活動を活性化 に向けた支援 

  1. 経営環境の変化に対応した事業再構築等に取り組む中小企業等への支援  1億2,814万円
  2. デジタルトランスフオーメーション(DX)推進に向けたキャッシュレス決済の導入に取り組む商店街への支援 4.653万円
  3. 商工団体と連携した中小企業のニーズを踏まえたデジタル人材の育成 913万円
  4. 県外からの旅行者も対象とした観光応援キャンペーンによる観光関連業者への支援 3億5.050万円
  5. 量販店などによる県産農産物販売促進キャンペーンを通じた農業生産者への支援 1億6.216万円
  6. 原油・原材料価格の高騰に対応した緊急融資枠(100億円)の創設による中小企業等への利子補給(本年度支出分)875万円

介護施設・障害者施設における新型コロナウイルス感染症対策の 継続 

  1. 感染発生時の人員確保など、福祉サービス提供継続などに向けた支援 15億1.053万円
  2. クラスター発生時の看護師派遣による療養体制の確保 12億9.510万円

「ワクチン・検査パッケージ等のため必要な無料のPCR検査・抗原定性検査の実施 

  1. 健康上の理由等によりワクチン接種を受けられない方の検査を無料化 76億7.250万円
  2. 感染拡大傾向(ステージ2相当)になった際に感染不安等を理由に受検を希望する方の検査を無料化 210億250万円
  3. 検査事業者の体制整備への助成及びコールセンターの運営等 11億6.591万円                           

生活に困っている方々への支援

  1. 生活福祉資金特例貸付の受付期間を本年度末まで延長することに伴う助成 53億3.484万円

社会経済活動の再開に向けた支援

  1. 宿泊割引等の観光応援キャンペーンによる観光関連事業者への助成 31億4.065万円

一般質問で県の姿勢、正す その❷

 9月定例会において、一般質問に立ち、諸課題に対する県の姿勢を、大野知事ら執行部に質しました。前回に引き続き、一般質問での執行部とのやり取りはご報告させていただきます。    

効果のある政策を立案できるよう、組織改編を  

質問 社会が複雑、多様化する現代社会にあって、政策は複数の部局に跨ります。そうした政策については、それを立案し、グリップする部門を、既存の部局から切り離して、大野知事の直轄として置くことも、アイデアの一つではないでしょうか?知事のブレーン集団を置くべきと考えます。  

知事 部局間連携が必要となる重要課題については、私自らが先頭に立って解決するべきと考えており、「知事直轄プロジェクト」として指定し、強力に推進していきます。部局を跨って行うことで、より効果が高まる施策については、議員ご指摘の通り、知事がしっかりと直轄部門において対応することが、私は適切と思っております。    

政策づくりに強い人材の積極的な採用を

質問  現在の職員採用は、上司の指示を迅速に的確にこなせ、法規に従い、行政権を行使できるゼネラリストの採用に主眼が置かれています。しかし、これでは、政策形成やその検証に優れた能力を有する人材を集めることは困難です。民間企業では、採用試験にプレゼンテーションを課す企業もあります。本県も採用試験を改革し、政策に強く、異質な人材、つまりはスペシャリストをより積極的に採用すべきと考えますが、いかがでしょうか?

知事  政策に強く、変化に立ち向かえるような人材を採用していくためには、議員ご提案のプレゼンテーションを加えることなども、一つの方法だろうと考えますので、優秀な人材に意欲を持って応募してもらえる試験となるよう、検討を進めたいと考えています。

第一次産業の「生産性向上」と「持続性」の両立を  

質問 農林水産省が5月に策定した「みどりの食料システム戦略」において、第一次産業の「生産力向上」と「持続性」の両立をイノベーションで目指す方向性が示されました。そこで、重要になるのが、二酸化炭素ゼロエミッション化の実現です。農林業機械の電化などに係る技術の確立、園芸施設での化石燃料削減などが不可欠ですが、二酸化炭素ゼロエミッション化に向けた今後の研究方針について、どのようにお考えですか?  

農林部長 本県の農林水産業試験研究推進方針において、ゼロエミッション化を含む環境負荷軽減技術の開発を研究方向の一つとして位置付けています。今後、施設園芸において、低い温度に適応性のある品種を用いた暖房の燃料消費を削減する栽培技術や、林業においてエリートツリーと呼ばれる、生長が早く炭素吸収が促進される系統の苗木の活用などについても、研究を計画しています。本県としては、国などが進める革新的な研究開発とも連携しながら、本県の地域特性に合わせたゼロエミッション化の研究を進めていきます。      

都市計画道路仲仙道の整備について

質問 都市計画道路仲仙道のうち、JR北本駅を中心とする市内北本地内から本宿地内における1,100㍍の区間は現在、道路の拡幅整備や電線地中化に鋭意、取り組んでいただいております。一方で、東間地内などの未整備区間では年に数件、交通事故も発生しています。先行して整備が進む現行の事業が完了した後、地元住民の意向なども踏まえ、次に取り組むべき整備区間についても、早期に検討に着手する必要性があると考えますが、お考えをうかがいます。  

県土整備部長 議員ご指摘の通り、北本3丁目交差点から本宿交差までの1,100㍍の区間において、道路の拡幅整備と電線地中化を進めております。現在の進捗状況ですが、平成30年度までに事業区間のうち、北側の430㍍区間完成し、令和元年度には、全ての用地取得が完了しました。令和3年度は残る南側の670㍍区間について、電線類の地中化を進めており、令和5年度の事業完了にむけて取り組んでいきます。議員ご指摘の東間地内は歩道が1.5㍍と狭く、北本駅を利用する歩行者や自転車の円滑で安全な交通の確保が課題です。このため、東間地内の事業化については、現在の事業の進捗状況や北本市の意向などを踏まえながら、検討していきます。